特集記事
|
Last updated
2002-07-29
|
インターフェース 2002年7月号 特集記事サポートページ
![]() |
特集「Linux徹底詳解
― ブート&ルートファイルシステム」
|
私がインターフェースに初めて出会ったのは、今から20年近く前でしょうか。当時のインターフェース誌は黒い表紙を身にまとい、私にとっては憧れの雑誌でした。今でも当時の雑誌を大事に保存していますが、今回の特集記事もまた末永く読者の方々に読んで頂けることを願いながら執筆しました。
本特集のテーマは「Linux システムの構築」です。巷には数え切れないほどの Linux ディストリビューションが溢れていますが、いずれも数百MBを超えるような巨大システムであり、個人でその全貌を把握することは不可能に近い状況です。デスクトップ環境として利用する場合にはこれでも良いのですが、開発現場で標的機器に組み込もうとすると途端に破綻を来します。RAMや二次記憶装置の容量が限られた環境では、システム全体のフットプリントを数MB前後にまで抑える必要があるからです。
よって数百MBのシステムから無駄な贅肉を削り取り、真に必要とされるコア部分だけを取り出す技術が必要とされています。それでは PC-UNIX の心臓部は一体どこに隠されているのでしょうか?本特集では従来触れられることのなかったこの問題に取り組み、私なりの解答を用意してみました。当初予定していた内容の半分近くしか記述できませんでしたが、「自分の頭でシステムを理解し、自分の手で作り上げる」という目的は、ある程度達成することが出来たのではないかと思います。
なお、ページ数の関係から UNIX における実行可能ファイル形式ELF(Executable and Linking Format)について解説することが出来ませんでした。プログラムの本質を理解するためには、システムコールだけでなく、実行可能ファイルの技術背景についても把握しておく必要があります。これらについては、UNIX USER で連載中の GCC プログラミング工房で詳細に解説していますので、本特集と併せて読んで頂くとより理解が深まるかと思います。
最後に、企画の段階から入稿・校正に至るまで、辛抱強くサポートしてくださったインターフェース編集部 村上真紀氏にこの場を借りてお礼申し上げます。
西 田 亙 (NISHIDA Wataru)
プロローグ:なぜLinuxは難しいのか? p52-54 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
第一章:標準Cライブラリを使わないプログラミング p55-65 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
第二章:BIOS版「Hello,world!」プログラムの作成 p66-77 |
|
|
|
|
|
|
第三章:Linuxオリジナルブートローダの作成 p78-97 |
|
|
|
|
|
|
第四章:オリジナルルートファイルシステムの構築 p98-112 |
||||
|
||||
|
||||
|
追補:x86エミュレータBochsの使い方 p114-120 |
|
|
|
|
|
|